公務員試験合格者による公務員試験合格のためのブログ

公務員試験合格者が、試験の体験記を中心に情報を発信するブログです。

【特別区】今後の採用試験の流れ

こんちには。近藤です。

 

特別区と東京都の一次試験を受けられた皆様、お疲れ様でした。試験はまだまだ続きますので、とりあえず自己採点だけやっておき、後は綺麗さっぱり忘れて来週以降の他の試験種の筆記対策に集中しましょう。

 

さて、今回は特別区の今後の採用試験の流れを、私の昨年の経験をもとにご紹介します。今年度より変更点などあるかもしれませんので、ご注意の上参考にして下さいね。

 

 

5月5日(日)・・・一次試験(筆記)

 

6月28日(金)AM10:00・・・一次試験合格発表

  ○ホームページで合格者の受験番号が発表され、2、3日のうちに合格通知が自宅に郵送で届きます。私は翌日には届きました。この合格通知に、二次試験の場所と日時が書いてあります。面接カードと履歴書は、ホームページから自分で印刷して記入する形になります。

 

7月9日〜22日・・・二次試験(個別面接)

  ○例年、京急蒲田駅から徒歩3分のところにある「大田区産業プラザ」が会場です。昨年は、会場が34個のブースに区切られており、同じ時間帯に34人が同時に面接を行いました。そのため大きな声で受け答えをする必要がありました。そして面接官の声が聴き取りづらいです。いや、マジで。

 

8月5日AM10:00(土木、造園、建築、電気、機械は7月29日)・・・二次試験合格発表

  ○ネットで受験番号の発表があったのち、席次の書かれた合格通知が郵送されます。私の場合、この時は合格発表当日の午後にはポストに入ってました。

  ○私の場合、2,3日後には特別区人事委員会から電話があり、自分の希望していた区の採用候補者名簿に名前が載ったこと、必要書類を後日送付することが告げられました。その後、郵送にて区面接の面接カードと履歴書が届きました。

 

二次試験合格発表から1〜2週間後以降・・・区面接

  ○個別面接+集団面接や集団討論等、区によって課せられるものが異なります。また、江戸川区は単願方式ですので、仕様が違います。詳しくは一次試験合格発表の際にホームページにアップされていた気がします…

 

区面接終了後・・・内々定

  ○早ければ面接終了後、その日のうちに電話があります。

 

10月1日以降・・・内定

  ○ワーイワーイヽ(*^ω^*)ノ

 

 

こんな感じですかね。今年度は昨年度に比べて、一次試験の合格発表から人事院面接までの日程がタイトですので、6月23日の地方上級a日程が終わり次第すぐに面接対策に取り掛かりましょう

 

 

最後に私が皆さんに一番伝えたいことをお話しします。それは、

不確定な予想に対して一喜一憂することは、時間の無駄である

ということです。

特別区の試験は特に論文の割合が高いです。筆記試験が40点ちょいでも、論文が高評価ならフツーに合格します。

 

昨年私は1人の友人に対して、試験の数日前に、「子どもの貧困」のテーマをまとめたものを提供しました。当日そのテーマがドンピシャで、私と友人は一次試験を突破したものだと思い込んでいました。何故なら2人とも、自己採点の点数が大差ないものだったからです。

結果、私は合格し友人は不合格でした。原因はいまだに不明ですが、同じ構成ノートを基に論文を書いた以上、内容は似通っていたはずです。友人のまとめ方がよっぽど酷かったのかもしれませんが、私は「採点者の主観が大いに影響している」と疑わざるを得ませんでした。

 

このようなケースは稀だと思いますが、論文のような明確な正解の無いものに対して一喜一憂することは、非合理的ではないでしょうか。

それよりも、より多くの面接を受ける権利を手にして合格率を上げる方が、遥かに建設的だと私は考えています。

 

長くなってしまいましたが、皆さんにはぜひ気持ちを切り替えて次の試験に向けた準備を進めていただきたいです。燃え尽きるのはまだ早いですよ!

あ、でもちょっと疲れちゃったり不調なこともあると思います。そんな時はゆっくり休んでね!1ヶ月半って意外と長いよ!(笑)

 

それでは今回はこの辺で。最後までご覧いただき、ありがとうございました。

【公務員試験】本番まであと52日!

こんにちは。年越しの例に漏れず、平成から令和に切り替わった瞬間、ジャンプをして地球上から消えていた近藤です。

 

さて、特別区の試験日が近づいて参りました。皆さんいかがお過ごしでしょうか?

え?不安で夜も眠れないって?それは大きな間違いを犯していますね。

 

皆さんの本試験日は6月です。

 

不安で夜が眠れなくなるにはまだ早いです。

特別区が第一志望だとか、どうしても裁判所職員になりたいだとか、そんなの知ったこっちゃありません。

よく考え直してみて下さい。皆さんは選ばれる立場であり、選ぶ権利など無いに等しいのです!!(暴論)

 

とりあえず6月23日(日)の県庁・市町村A日程まで受験勉強は続いていると考えて、走り続けて下さい。よく、「5月の試験で燃え尽きてしまい、それ以降は勉強をやめてしまった」なんて話を耳にしますが、1ヶ月もあれば実力差は簡単に覆ります。学力に自信があるのは結構ですが、面接なんて不確定要素満載の水モノですので、できるだけ多く二次試験が受けられるよう、本命ではない試験でも一時試験は突破しておきましょう。

 

あとね、二次試験って1ヶ月の間にいろんなところがやるから、案外バッティングしちゃうんですよ。昨年受験をした私の友人の中にも「同じ日の同じ時間に、国家と特別区と市役所の計3つの試験種の面接がバッティングした」なんて悲惨な方がいらっしゃったので…

 

以上、手持ちの駒はできるだけ増やしておきましょうというお話でした。

「この面接落ちてもまだ他がある」と思えるだけで、随分リラックスして面接に臨めますよ。そのほうが実力も発揮できるってもんです。

 

ってことで5月前半の試験は楽しく受験してきてね。個人的には特別区の試験で、会場のエアコンが使用不能で蒸し風呂状態だったのが楽しかったです(小並感)

 

それでは今日はこの辺で。まだまだ受験生生活は続きますから、たまには休憩を挟むなどして体に気をつけてお過ごし下さい。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

【大学新3年生向け】公務員試験はいつまでに勉強をスタートさせれば間に合う?

こんにちは。近藤武蔵です。

 

今回は、現役の四年制大学生で、大学を卒業後に公務員として働く道を検討している方に向けて「公務員の勉強はいつまでにスタートさせればいい?」「遅くともいつまでに公務員試験を受けることを決めるべき?」といった疑問にお答えすべく、記事を書こうと思います。

 

 

①いつまでに公務員or民間を決めるべきか

 

まず、当然ながら公務員or民間を決めるのは早い方がいいです。公務員試験を受けるのであれば、1年くらいは勉強に専念した方が合格しやすいので大学3年生になるまでに決まっているのがベストと言えるでしょう。

ここで注意するべきは

・本当に自分が公務員になりたいのか

・公務員の仕事をある程度理解した上で自分に向いていると感じるのか

これを自分の中でよく考える必要があるということです。

「いざ公務員試験の勉強を進めてみたものの、やっぱり自分には公務員は向いていないのでは…」なんて事になったら貴重な時間の無駄になりますよね?

もちろん勉強のスタートは早い方が有利ですが、のちのち後悔しないためにも、焦らずじっくりと自分の進路について考える時間を設けて下さいね。

 

さて、もしも公務員試験を受けることを決めたのであれば、すぐに準備をスタートするべきです。情報収集なり予備校選びなり、座学以外にもやるべき事はたくさんあります。

例えば大学2年生の時点で公務員試験の勉強を始めていれば、大学3年生から始めるよりもかなり余裕を持って勉強を進めることができます。

私自身、大学2年生の夏休みには公務員試験予備校に入学し、試験対策をスタートしたおかげで(本格的に勉強に取り組み始めたのは大学3年生になってからでしたが…笑)、本番の試験直前であっても1日4〜6時間程度の勉強&週に1日は休息日を設けることができました。(だいたいみんな試験直前は1日に8〜10時間くらい勉強するっていうよね)

そのため、時間&精神的に余裕を持って試験対策を進めたい皆さんや、勉強に対するエンジンがかかるまでに少し時間のかかるスロースターターな皆さんには是非早め早めに試験対策をスタートさせることをオススメします!

 

 

②公務員試験対策を始めるリミットはいつ?

 

さて、次はいつまでに試験対策をスタートさせれば間に合うかお話しします。

私の知る限り、大学3年生の2月から勉強を始めて合格された方がいました。ほんの数ヶ月の勉強で合格された訳ですが、この方はもともとの基礎学力が高く、教養もある方でしたので、いわゆる「フツーの大学生」の皆さんはもう少し早く始める必要があります。

個人的には、遅くとも大学3年生の9〜10月くらいまでには勉強を始める必要があると思います。もちろん学力には個人差があるので一概には言えませんが、この時期を過ぎると合格するのはほんの一握りといったイメージです。

って事で、自分の潜在能力に自信のある方はギリギリスタート合格を目指してもいいと思いますが、その他大勢の皆さんは出来るだけ早めに試験対策をスタートさせて下さいね。私の周りでは勉強を早く始めた人ほど合格率も高いですよ!

 

それでは今日はこの辺で。

大学生の皆さんは、就活に向けて見切り発車でもいいので行動に移してくださいね。「完璧に情報が出揃うまで行動しない」というのでは、スタートが遅れてしまいますよ。完璧主義より完成主義、トライアンドエラーの繰り返しの方がより良い結果がでるのではないでしょうか。

以上、ほとんどホリエモンの受け売りでした。

最後までご覧いただきありがとうございました。

【特別区】論文の構成テンプレ③「スポーツ振興」

こんにちは。近藤です。

 

今回はシリーズ第三弾のスポーツ振興についてです。個人的にはぶっちゃけどうでもいいと思ってるテーマなので出題されるかは微妙ですが、とりあえず上げておきます。

 

【スポーツ振興】

 

〈序論〉

・スポーツは区民の健康促進に寄与し、健康寿命の増加に効果があるため、医療費の削減に一定の役割を持つと言える。

・スポーツを通して区民が交流をすることで地域コミュニティの形成につながり、生きがいづくりにもなる。

*背景

東京都のスポーツ年間行動者率は全国でも上位であるが、全国的にスポーツ年間行動者率は減少傾向にある。

行政は区民へのスポーツ振興のため、更なる取り組みが必要

 

〈本論〉

行政が取り組むべきこと

 

①スポーツ施設利用時の利便性の向上

民間企業のノウハウ提供などを通して予約システムの利便性向上に努める

[区の取り組み]杉並区・・・予約システム「さざんかねっと」のリニューアル

・今後はスマートフォンタブレット端末対応のシステム整備に努めるなど、より手軽に施設を利用できるように取り組むべき

 

②スポーツの浸透

今までスポーツに触れる機会の少なかった人や、スポーツから遠ざかっていた人々にスポーツへの動機付けを行う

[区の取り組み]世田谷区「親子スポーツ観戦デー」の実施

 

③情報の発信

・スポーツをすることのメリットやスポーツ施設の案内、スポーツイベントなどの情報をSNSやホームページを通して広く発信

・プロモーションビデオを作成し、動画サイトなどで発信することで区民の関心を引く

 

〈結論〉

上の内容をまとめて下さい

 

 

とりあえずこんな感じです。ビミョーな完成度なので、みなさんアレンジして頑張って下さい(投げやり)

 

それではこの辺で。

御機嫌よう。

【3月版】公務員試験試験対策について(2019年度の受験生向け)

皆さんこんにちは。古墳でう○こ踏んだ近藤です。

 

3月になりますが、試験対策は順調に進んでいますか?

 

まあ進んでないっすよね。そんなもんです。試験範囲を全て網羅する前に試験本番を迎えてしまうのが公務員試験です。私はそう思います。

ですから、皆さんには1点でも多く取るための勉強をしていただきたいです。

「この範囲は去年出たから、今年はやらなくていいや」みたいな考え方も、この時期からはアリだと思います。

 

さて、もはや筆記試験対策について私からアドバイスできることはほとんど無いのですが、今までスルーしてた財政学と、論文についての補足、模試についてのお話をしようと思っております。やや薄めの内容ですがご容赦を。

 

①財政学について

2ヶ月以上前に最新版のスー過去が発売されていますので、これを使ってゴリ押し剛力で暗記して下さい。ほとんどの試験種で一定数の出題がありますので、やっておくと意外なところで助かることが多々あります。「クソつまらねえ」って思うかもしれませんが、覚えられそうな範囲からやってみてくださいね。

 

②論文について

以前いくつか記事を書きましたので、まずはそちらをご覧下さい。テンプレは参考程度にお願いします。

それから、事前準備の段階では1000字書かなくてよいと言いましたが、何テーマかは実際に書いてみた方が良いと思います。試験本番の論文の時間はちょー短いので、「試験時間内に書き終わらなかった…」なんて事もあり得ます。特別区などは指定文字数の1000字以上書けていないと、どんなに内容が良くても足切りと言われていますので、制限時間内に書き終わるための訓練を少ししておくのがおすすめです。

 

③模試について

3月から模試がスタートする人も多いでしょう。すでにいくつか模試を受けている方は結果が出ていると思いますが、現段階ではあまり結果にこだわらない方が良いと思います。大学入試と違って、「模試の結果を見て志望先を変える」なんてことは限りなく無いですので。

とりあえず

・間違えた問題の中で正当率が一定以上あるものを見直す

・記述や論文のテーマをチェックしておく

これさえしておけば良いと思います。正答率低い問題は間違えても1ミリも気にしなくて良いっす。

「本番で受験生がビビらないように難易度高めに作っておく」のが模試ですので、判定とかどうでもいいと思いますよ。プロセスを大事にしましょうね。

 

自分語りになりますが、私は自分が受けた模試の中で半分以上の点を取れたことなど一度たりともありませんでした。でも国総以外の一次試験は全部合格しました。模試の後でも充分に実力が伸びるってはっきりわかんだね。とはいえサンプル数1なのであしからず。

 

 

皆さんにお伝えしたいのは、こんなところですかね。そろそろ学系の科目に本腰を入れていただいて、過去問の得点力を一気に上げていきたいところです。

 

それと、面接対策を始める時期について質問があったのですが、基本的には一次試験が終わってからスタートすれば問題ないと思います。今は一次試験の得点を上げることに全力を尽くして下さい。高得点であればあるほど、面接も有利になりますからね。

 

それでは今日はこの辺で。皆さんくれぐれも体調を崩さないようにお気をつけ下さい。疲れたら少しくらい休んで良いと思いますよ。体のコンディションが悪いと頭も悪くなりますし。たくさん寝て高パフォーマンスを発揮して下さいね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

焦りを感じ、勉強がはかどらない受験生へ。【公務員試験】

こんにちは、近藤です。

 

この記事は「試験まであと数ヶ月しかない」「本番までに勉強が間に合わない」と焦って勉強が手につかない公務員試験受験生に宛てたものです。

追い込まれたり、お尻に火がつくと、ものすごい勢いで勉強を始めるタイプの火事場力高めの方は読まないで下さい。時間の無駄になります。

 

それから、今はまだ心に余裕のある方は、そっとリーディングリストにでも登録してブラウザバックして下さい。試験直前に余裕が無くなり、辛くなったら思い出してご覧になっていただけると幸いです。

 

受験生の皆さんお疲れ様です。今、焦りを感じている方はそれだけ真剣に公務員試験と向き合っているという事です。将来に不安を感じて勉強が手につかないこともあるでしょう。きっとみんな同じです。なぜなら将来に不安を感じやすい人ほど、安定を求めて公務員という道を選ぶことが多いはずですからね。

でも、どうせなら自分の焦りや不安とうまく向き合って、少しでも前進するためのエネルギーに変換した方が合理的ですよね?

 

という事で私が考える焦りを解消する考え方を1つお教えします。ただし、会う人合わない人、人によりけりですので、自分に使えそうな部分があったら参考にする程度に考えてください。ドモホルンリンクルと同じです。たぶん。

 

焦りは「本番まで時間がない」というところから生まれてきます。そして「今やっている努力が報われなかったら?」という不安と結びつき、「今さら何をやっても無駄なのでは?」という猜疑心から勉強が手につかなくなります。

 

これを解消するために、昨年の私は「どうせもう一年、試験勉強を続けるんだし」と考えるようにしていました。

それは、もしも自分が公務員試験に全落ちした場合、きっともう1年間公務員浪人として再チャレンジするだろうと思ったからです。

また来年も受験をするのであれば、1点を取るための地道な勉強も無駄にはならないと思いませんか?

今年の試験で1問でも多く正解できる実力を身につけておけば、来年楽ができる、もしくは来年は面接をする前に合格が決まるくらいの圧倒的高得点が取れるかもしれないと思いませんか?

つまり、「2年間頑張ってやっても良いか。今年受かったらラッキーって事で」と自分に言い聞かせて焦る気持ちを抑えていました。私の場合、これだけで随分と気持ちが軽くなったので皆さんにおススメしておきます。「一発勝負じゃない」って思えるだけでプレッシャーはけっこう減るもんです。

 

とはいえ一年で合格してしまうに越したことはありませんから、突貫工事で構いませんので試験当日までには一通り完成させてください。クオリティは低くても構いません。公務員試験においては、完璧主義より完成主義が大切です

 

もし不合格だったなら、足りない部分を補強して修正していけば、よりクオリティの高いものが完成します。最初から完璧を目指すよりも、トライアンドエラーを繰り返した方が短期間で効率的に実力がつきます。

 

さて、だんだん話の内容が脱線してきたのでここまでにしておきます。これ読んで「勉強やってやるかゲージ」がなんとなーく微妙に上がった人はもう大丈夫です。人間の心の動きには振り幅がありますから、たまたま今、心が少し落ち込んでいる状態にあるだけです。少し休んだら、きっとまた前向きに公務員試験と向き合うことができるでしょう。

 

ここまで読んでみて微塵も役に立たないと思った方々。そもそもあなたは他人の言うことに影響されるタイプではありませんので、さっさとネットサーフィンをやめて寝てください。おやとぅみ。

 

それでは今日はこの辺で。柄にもなく真面目に書いてしまいましたが、最後までご覧いただきありがとうございました。受験生の皆さんを心から応援しています。

【特別区】論文の構成テンプレ②「訪日外国人観光客」

こんちゃーす。近藤ーす。

 

例のアレならぬ例のテンプレ第二弾です。今回は「訪日外国人観光客」をテーマに構成をまとめたものです。

以前述べた通り、私は論文には自信がないので参考にする際は自己責任のもとお願いします。

 

【訪日外国人観光客】

〈序論〉

背景・・・観光は経済の発展や地域活性化に寄与する。

近年、訪日外国人観光客は急増しているが、2020年の東京オリンピックパラリンピック開催に向けて更なる訪日外国人観光客の増加が期待されており、このチャンスを逃さないよう積極的な観光の活性化が求められる。

 

〈本論〉

行政が取り組むべきこと

 

①観光資源の発掘←新たな観光資源の発掘により、地域の魅力をより高めることが可能

・今後、海外でわが国の旅行商品を扱う企業を対象としたモデルツアーを開催し、意見や情報の収集とともに新規ツアールートの開拓と整備、既存の観光スポットの改善につなげるべき

 

②多言語による情報の提供

[区の取り組み]杉並区「中央線あるあるプロジェクト」・・・多言語観光ガイドマップの発行や、飲食店の英語メニュー化

・今後は区内の留学生の協力を得るなどして更なる多言語化を進めるべき

 

③観光ボランティアの育成

[区の取り組み]港区「港区国際観光ボランティアガイド」・・・区の育成講座を修了したボランティアによるインバウンド向けツアーの実施

・今後、こうした取り組みを他の区に広げ、観光ボランティアの量と質の確保に取り組むべき

 

④海外への広報、PR

[区の取り組み]杉並区「となり街 高円寺」・・・台湾におけるFacebookの普及率の高さに注目し、Facebookを利用した広報活動を行う

・今後はターゲットにする国をピンポイントに絞り、SEO検索エンジン最適化)などのノウハウも用いた広報活動を行うべき

 

〈結論〉

適当にまとめてね

 

 

以上、こんな感じで作ってみました。

PC壊れてスマホで書いてるので見づらいかもしれません。PC治り次第修正します。治るか分からんけど。

 

てな感じで今日はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございました。