公務員試験合格者による公務員試験合格のためのブログ

公務員試験合格者が、試験の体験記を中心に情報を発信するブログです。

国税専門官の会計学は捨てても大丈夫!な理由

こんにちは!近藤です。

試験勉強されている方、お疲れ様です。

 

前回私は国税専門官試験が不人気ゆえに合格しやすいという記事を書きました。

まだご覧になってない方はそちらの記事からお読みください。

 

koumuinkantou.hatenablog.com

 

そして最後に国税専門官会計学を勉強しなくても一次試験(筆記試験)を突破できると言いましたのでその詳しい理由をこれから解説します。

 

まず、平成30年度の国税専門官の試験科目は以下になります。


【教養試験】

文章理解(現代文、英語)・・・11問

数的推理(判断推理、空間把握、資料解釈を含む)・・・16問

時事・・・3問

自然科学(物理、化学、地学それぞれ1問ずつ)・・・3問

人文科学(日本史、世界史、地理、思想それぞれ1問ずつ)・・・4問

社会科学(法律、政治)・・・3問

計40問

 


【専門試験】

民法・・・6問

商法・・・2問

会計学・・・8問

ここまでの計16問は必答問題

 

以下は任意の4科目(24題)を選択し、必答問題と合計40題を回答

 

科目①憲法行政法・・・6問(憲法行政法それぞれ3問)

科目②経済学・・・6問(ミクロ経済学マクロ経済学、経済事情のそれぞれ2問)

科目③財政学・・・6問

科目④経営学・・・6問

科目⑤政治学社会学、社会事情・・・6問(政治学3問、社会学2問、社会事情1問)

科目⑥英語(一般)・・・6問

科目⑦商業英語・・・6問

科目⑧情報数学・・・6問

科目⑨情報工学・・・6問

 


特別区のように科目関係なく自由に40問選択して回答するのではなく、この①〜⑨まである科目の中から4つ選んで24問回答する形になります。

 

教養試験についてはオーソドックスな選択なし40問必答になりますので詳しい説明は今回は省略させていただきますが、専門試験は少しわかりづらいですね…

参考までに私が受験した際は16問の必答問題に加えて①の憲法行政法と③財政学と④経営学と⑤政治学社会学、社会事情の24問を回答しました。私の友人の多くが文系の学生だったので①〜⑤のどれかを回答している人が大多数でしたね〜

 

教養試験と専門試験のそれぞれの科目ごとの勉強法については後日また詳しく書かせていただくとして…

 

会計学8問もあるじゃんしかも必答じゃん!勉強しなくていいとか適当なこと言うなよ!

 

と思われた皆さん。正解です。国税専門官が第一志望の方は是非しっかりと勉強して得点源にしてください。そうすればまず一次試験は受かります。

 

でも多くの受験生は国税専門官は併願として受けるのではないですか?そういった方は中途半端に会計学を勉強しなくてもいいと思います。そもそもこの会計学国税専門官試験以外に使いません。多分。きっと。少なくとも私は使いませんでした。

なので私は特別区の試験が終わるまで全く会計学は勉強せず、その後国税専門官試験までの約1カ月間で詰め込むことにしました。

 

結果、8問中1問正解することができました。

 

いやいや5択問題なんだから勉強しなくても1問は正解するだろ!ってことで私の勉強の仕方が悪かったのと、会計学というものに対して全く興味を持たなかったのもあって完全なる徒労でしたね。

 

結論として私は短時間で会計学を詰め込もうとするのはおススメしません。その時間は他の科目に使いましょう。

特に国税専門官試験には専門記述試験があります。これは科目ごとに対策をきちんと取る必要がある(足切りがある)ので、特別区試験後の1ヶ月間で国税対策をする場合は専門記述を詰め込みましょう!

 

前回申し上げた通り今年の国税の一次試験(筆記)のボーダーは36.5点です。

会計学捨てても十分に受かります。というか会計学の点数含めないとこの点数に達しないというのはちょっとヤバイです。かなりリスキーフリスキーです。国税を併願として受験しようとされている方は、会計学に頼らずとも一時突破できるレベルまで他の科目を底上げしてください。そうすれば無事第一志望に合格できるでしょう!

 

もちろん私と違って短期間でも成果を出せる優秀な方や会計学そのものに興味がある方、すでに簿記の学習をしている方はこの限りではありません。特に面接に自信のない方は、会計学を勉強して筆記で高得点を取っておけば安心ですよ!(ニッコリ)

 

といったところで今日はこの辺で。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

国税専門官は難易度低め!とりあえず受けとけ!

こんにちは!近藤です!

試験勉強されている皆さんお疲れ様です。

 

さて、公務員を目指している方なら国税専門官というお仕事をご存知の方も多いと思います。

 

国税専門官とは分かりやすく言うと税務署の職員です。

 

国税専門官は専門職に当たるため、国家一般職や地方公務員と比べて給料面での待遇が非常に良いです 。また仕事のオンオフが非常にハッキリとしており、繁忙期とそれ以外の時期で業務量が大きく違うことが特徴です。

国税専門官になるメリットとデメリットについての詳しい話はこちらをどうぞ。

 

koumuinkantou.hatenablog.com

 

そんな国税専門官ですが2ちゃんねるなどネット上ではブラックとしての扱いを受けており、公務員試験の受験生からもあまり人気がありません。たしかに繁忙期は残業もあるみたいですが、国税専門官の知人によると世間一般で社畜と呼ばれる人々に比べるとはるかに労働条件は良いようです。最近は市役所なんかも仕事量増えてきてますしね…

 

とかく国税専門官は不人気の背景から最終合格者を多く出します。内定を出しても他の官庁や自治体に流れていってしまう受験生が後を絶たないからです。また、国税専門官は転勤があるためどうしても地元志向型の受験生からは敬遠されがちです。

というわけで国税専門官はシンプルに人気がないので受かりやすいです。いやほんと。

 

また面接の配点があまり高くないため、コミュニーケーション能力に不安のある方でも試験の点数さえ取れれば受かりやすいと言えます。これは国家一般職にも言えることなのですが、面接の時間が10〜15分程度しかありません。そのため高得点の受験生は非常識な受け答えさえしなければだいたい受かります。実際に私自身も国税専門官を受験したのですが、面接の時間は10分ほどでした。ほんと不安になるくらいあっさり終わります(笑)

 

参考までに地方自治体の面接時間はだいたい30分程度です。そして多くの自治体が複数回の面接試験をおこなうため、実際に人物を見られる時間はもっと長いことになります。また、国家一般職試験についても人事院の面接は10〜15分程度なのですが、その後官庁訪問の時にも面接を行うので実際にはもっと多くの時間面接を行います。

 

ここで本題に入りますが、今年(平成30年)の国税専門官の一次試験(筆記試験)のボーダーをご存知ですか?

 

なんと、36.5点だそうです。

 

80点満点だから、半分とらなくても一次突破できるという事になります!

 

実際に私の友人にも38点で一次試験を通った人が何人かいました。(37点で合格した人は私の周囲にはいなかったので確認が取れてません)

とはいえその点数だと面接でかなり良い評価を取らなければ合格できないので、最低でも半分以上の40点は欲しいところですが…

 

ちなみに今年度(平成30年)の国税専門官の試験は例年より難易度が上がったと言われているので、それもボーダーが低い理由の一つだと思います。

 

こうした背景から、私は国税専門官を併願する場合にネックとなる会計学についてはほとんど勉強しなくて良いのではと考えています。その詳しい理由と、実際にどのような勉強をしたら国税専門官に合格できるのかについては次回詳しくお話ししたいと思いますので是非ご覧ください。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

公務員試験の説明会は行くべき!ってお話。

 

こんにちは!近藤です!

試験勉強されている方、お疲れ様です。

 

皆さんは受験先の官庁や自治体の説明会には参加していますか?多くの官庁や自治体は独自に説明会を実施しています。

試験を受けられる皆さんには是非説明会への参加をお勧めします!

 

※今回私が主張したいのはこれだけですので、時間のない方はブラウザバックを推奨します(笑)

 

というのも、ズバリ面接で不安になるからです。使えるというか説明会出てないと不安になるんですよね。公務員試験は競争試験なので、他の多くの人が説明会に出てる中で出席してないというのは、マイナスになることはあってもプラスにはならないというのは容易に想像がつくと思います。

 

ハッキリ言って多くの説明会で似たような話をするので、面接の時に「説明会は参加した?」と聞かれて嘘をついても特にまずいことにはならないと思います。

それでも不安要素は極力排除しておきたいですよね。民間の就活と違って面接の機会と時間もごくわずかですし。そもそも嘘つくと自分の表情も曇りますしおすし。

 

それと、説明会に行くと一つ良いことがあります。それは、なんとなく職員の方の雰囲気が分かる事が多いという点です。

「ここの職員の方はみんな気さくでいい人そうだな」

「あ~この官庁の人達なんか覇気がないな~」

「ファッ!?特〇庁顔面偏差値高スギィ!」

などなど、いくつか感じることはあるとおもいます。最後のは私の主観に基づいた実体験ですのであしからず。

 

ただし説明会に参加すると半日潰れますので無理に多くの説明会に参加する必要はないでしょう。それでも受験する官庁、自治体の説明会は一度は行っておきたいところです。試験に対するモチベーションもあがりますので。

 

最後に「気が付いたら今年度の説明会全部終わってた…」という方(公務員試験 説明会 行ってない ってググってる方)にひとこと。大丈夫、問題ありません。実際に私も当時第一志望だった某県庁の説明会に参加しそびれましたが、問題なく最終合格しました。だいたい説明会の告知が直前すぎるんだよ日程くらいもっと事前にホームページにあげとけや!と悪態をついたものですが(自分の責任ですすみません)、面接対策をするうえで志望動機のきっかけに使えるカードがひとつ減っただけでそのぶんしっかりと時間を使ってその自治体を調べるなどすれば問題はないです。

 

つまりあれです、説明会参加しなくても問題ないけど出ておいたほうが後々少しだけ楽できるよ!ってことですね。

 

それでは今日はこの辺で。次回はもう少し内容のある記事を書くつもりですので懲りずに読んでくださいね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

 

国税専門官のメリットとデメリットを受験生目線で解説!

 

こんにちは!近藤です!

 

さて、公務員を目指している方なら国税専門官というお仕事をご存知の方も多いと思います。

国税専門官とは分かりやすく言うと税務署の職員です。

仕事内容はざっくりいうと税金にかかわる調査、徴収、査察です。詳しく知りたい方は以下の国税庁ホームページ

https://www.nta.go.jp/about/recruitment/kokusen/gyomu/01_1.htm

や他の就職情報サイトを参考にしたり、各地の国税局が実施する説明会に参加されることをお勧めします。

 

さて、この国税専門官ですが公務員試験の中でもトップクラスに受かりやすい試験種です。

理由はあまり人気がないため、併願で受験した合格者がどんどん他に流れていってしまうからです。

採用人数も多いので、私個人的には特別区以上に合格しやすいオトクな試験種だと感じています。

 

つまり合格しやすいからオススメという事なのですが、それ以外にも国税専門官をオススメする理由はあります。

 

以下に私が考える国税専門官になるメリットとデメリットをいくつかまとめてみましたのでご覧下さい。

 


【メリット】

給料が良い

・地域手当を含まない初任給205400円(平成30年4月1日現在)

 これに地域手当が加算されるため、東京都特別区内勤務の場合246480円になります。

〈参考〉

・国家一般職の地域手当を含まない初任給179200円(平成30年4月1日現在)

 東京都特別区内勤務の場合215040円

 

また、国家一般職に比べると昇給のスピードにも若干の違いがあるようです。

 

専門職のため税のスペシャリストになれる

例えば地方公務員の場合一般的に2~4年ほどで異動があり、広報から福祉へといったような畑違いの仕事になることも多いです。

 

勤続23年で税理士の資格が手に入る

ただし実際に税理士として独立しても生計を立てることが難しいため、実際のところこの制度を利用する職員の方はほとんどいらっしゃらないそうです。また、いつ制度が変わってもおかしくないためあまり期待しないほうがよいのかもしれません。

気になる方は是非一度調べてみてはいかがでしょうか。

 

【デメリット】

業務の内容によっては悪質な滞納者と接する機会があり、暴言や嫌みを言われることもあるいわば嫌われ役なところがある

(最近は公務員に対するバッシングも激しく、市役所や県庁の窓口などどこにいってもこういうことはあるのかもしれませんが…)

 

仕事のオンとオフの差が激しく、確定申告の季節(2~4月ごろ)は多忙を極める

ただしこれは所属する部署や地域によってかなりの差があるようです。私の知人の国税専門官の方は「朝早く行く程度だよ~」なんておっしゃってましたが、以前私がとある税務署の前を真夜中に通り掛かったら何故か電気がついていました。あれはきっと電気の消し忘れなのでしょうね。皆さんも限りある資源を大切に!

 

転勤がある

国税専門官は主に癒着を防ぐという目的から2~3年に一度異動があります。中には転居を伴う異動もあり、人によっては大きな負担に感じる方もいるでしょう。もちろん異動の際には本人の希望も考慮されるため、小さなお子さんのいる家庭での単身赴任や自宅を購入した後に転居を求められたりといったことはほとんどないと思います。

 

一般的に転勤は所属する国税局のブロック内で行われます。例えば東京国税局の場合、管轄は東京、千葉、神奈川、山梨の4県です。そして多くの税務署が東京都特別区内に集中しているため、転居を伴う異動は他の国税局と比べて少ないといえるでしょう。

詳しい管轄については以下の国税局ホームページをご覧ください。

組織(国税局・税務署等)|国税庁

 

税務大学校での長期間の研修がある

試験に合格した後、約3ヶ月間全員が埼玉県和光市にある税務大学校で専門官基礎研修を受けることになっています。

税務大学校には寮もありますが人数制限があるため、自宅が遠方の人など通うのが困難な人から優先的に入ることができます。

研修が終わると税務署に配属され、2年間の実務を経て再び埼玉県和光市にある税務大学校で専科研修を約7ヵ月間受けることになり、その後ようやく一人前の国税調査官国税徴収官として任用されることになります。

 

これまで簿記や税法などに馴染みのなかった方々にとってはなかなか大変だと思いますが、この研修を経験した私の先輩は「サークルなどもあり、大学生活の延長みたいで楽しかった」と話していました。よほど集団生活が苦手でなければ心配する必要はないのかもしれません。というかむしろ楽しそうでもありますよね!

 


 

いかがでしょうか。よく国税専門官は激務であるといわれますが、これは確定申告の時期の話でそれ以外の時期はかなり時間に余裕があるようです。また、一般的には国税局での勤務に比べると税務署での仕事は余裕があるようです。

実際私の知人の国税専門官の方は8月に数週間のお休みをいただいて海外旅行を満喫していました。バイタリティのある方にとっては仕事のオンとオフがはっきりしていたほうが充実した生活を送れるのかもしれませんね!

 

それでは今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございました!

 

 

自己紹介

初めましてこんにちは!

 

私は今年度(平成30年度)の公務員試験合格者の近藤です。

 

このアカウントでは、主に私の実際の体験をもとに公務員試験に関する情報を皆さんに発信していきます!少しでも公務員試験をお考えの皆さんのお役に立てればと考えていますのでよろしくお願いします。

 

【合格実績】

特別区・・・一次試験(筆記)合格→二次試験(人事院面接)合格→最終合格(区面接は辞退)

 

国家一般職・・・一次試験(筆記)合格→二次試験(面接)合格→最終合格→官庁訪問→内定

 

国税専門官・・・一次試験(筆記)合格→二次試験(面接)合格→最終合格→採用面接→内定

 

地方上級(県庁)・・・一次試験(筆記)合格→二次試験(集団討論・面接)合格→最終合格→内定

 

地方上級(市役所)・・・一次試験(筆記)合格→二次試験(集団討論)辞退

 

裁判所事務官→一次試験(筆記)合格→二次試験(面接)辞退

 

ちなみに国家総合職も受験しましたが普通に一次試験で落ちました(笑)。そもそも所属している大学からの採用実績がなかったので受けるだけ無駄かもしれないと思いましたが試験慣れという意味では受けておいてよかったです。(受験してよかったことは他にもあったのですがその話は後程詳しく書きます。)

 

こうして箇条書きにしてみると、受けられるところは節操なく受験していることがわかりますが(笑)、皆さんにも私のように多くの試験種を受験されることをお勧めします!…という理由についても後で詳しく書きますね。

 

それでは今日はこの辺で。最後まで読んでいただきありがとうございました。